リハビリ– tag –
-
コーチング上司の価値は自分の当たり前≠人の当たり前に気づけること
部下が自分で動いてくれない・・人間関係の処方箋 コ・メディカルコーチの村谷です。コ・メディカルの「コ」はコミュニティ・コミュニケーション・多職種を意味しています。 上司の悩みあるあるですが「部下が自発的に動いてくれない」との声を聞く... -
未分類収入が増えない理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にこそUSPが必要!?
【USPとは】村谷(@1129mura)です、よろしくお願いします。PT・OT・ST(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)などのリハビリセラピストのみなさんはこんな言葉を聞いたことがありますか? 「USP」ユーエスピーといいます。USBではないですよ。 ... -
未分類リハビリ業界の給料は低い!?
【キャリアデザインにお金はつきもの】キャリアデザインしていくうえで欠かせないのが、「お金」です。セラピストの皆さんは現在の給料に満足していますか? このページを読んでいただいた方はきっと「お金」にご興味があるだろうと前提でお話します... -
コーチング「コーチングで患者さんに光を」
「コーチングで患者さんに光を」 こんにちは、呼吸認定理学療法士&TCS認定コーチの村谷です。 しばらく前にリハビリを担当した患者さんの話をします。 自暴自棄な生活の末、持病の糖尿病が悪化し、感染により全身にばい菌が回り、救急車で... -
コミュニケーションコーチングとリハビリテーション
皆さんこんにちは、医療コーチの村谷です。今日は私の仕事である理学療法士の仕事とコーチングに絡めた話をしていきますね。突然ですが、私はリハビリの仕事が大好きだ。好きだから頑張ってやってきた。皆さんはリハビリテーションの語源を知ってま... -
コーチング関係を築くには共感が大事です!!
関係を築くには共感が大事です どうも、TCS認定コーチ&理学療法士の村谷です。 今日のお題は「共感」です。 アドラー心理学です。共感とは 「共感」:相手の関心・考え方・感情・状況などに関心をもつこと 私たち医療従事者は職...
1